内容:R7第4回分科会の実施報告と次回分科会のご案内
発信日:令和7年9月16日
発信者:分科会幹事代表 三堀 隆(主席研究員)
"MD分科会 R7第4回の実施報告と次回予定等"
今回は、一般会員5名並びに、研究所側からは長瀬理事、外園理事、神山理事、肥田木事務局長及び研究員6名の、計11名の参加で実施しました。
今回は、6月の総会において取り上げました「トランプ政権のGolden Dome for America」を改めてテーマにしました。総会時は、丁度その前月末の21日にトランプ大統領から発表のあった計画に基づいて、概要を報告させていただきました。
講義では、Golden Dome for America(GD4A)プロジェクトのプログラムマネジャに任命された宇宙作戦副部長マイケル・グゥトライン(Michael Guetlein) 大将が、 Space Foundationが主催するイノベーション推進フォーラム@2025/07/22で、前宇宙作戦部長(初代)John Raymond大将にインタビューを受けた内容を元に、関連する情報を参考として、GD4Aの実際の構成を推測することにチャレンジをしました。
また、インタビューでの質疑応答は、いろいろな観点で参考となるもので、参加した皆さんには全体を詳しく要約した資料を配布させていただきました。ここでは、その質疑応答の項目だけですが、以下の1項に載せておきました。内容に興味のある方は、以下のURLをご欄ください。
Innovate Space: Global Economic Summit - Afternoon Sessions | LinkedIn、Tuesday, July 22, 2025、(Record:1:46:00 - 2:18:00)https://www.linkedin.com/events/7353472192480759808/
さて次回も、引き続き「Golden Dome for America」を取り上げます。今回の時間枠に入り切らなかった内容を始め、構想の確定(?)を目指しての、国防総省、産業界、マスメディアのGD4Aを巡る様々な動きを、皆様と共に確認したいと思います。
以上
1.今回の実施内容:
■ テーマ: 「見えた!? Golden Dome for Americaの構成」
= トランプ政権の”Golden Dome for America"を受けて =
■ 講師: 三堀 隆(JISS 主席研究員)
■ 日時/場所: 9月4日(木) 15:00-17:00 @JISSオフィス
■内容:
-
-
- ⅰ ”Gen. Mike Guetlein との対談ーインタービュア John Raymond大将(retd.)”、2025/7/22
Q1:Golden Domeプログラムへの取り組み(決意)
Q2:対応しなければならない脅威
Q3:スケジュールと焦点
Q4:GD4Aプログラムを率いる「チーム作り」の進め方と現状
Q5:産業界を含めた技術力の結集
Q6:GD4A DRPMとは
Q7:商業宇宙活用の課題
Q8:産業界との対話
Q9:国際パートナーシップ
Q10:議会との関係
Q11:技術的な難しさ
Q12:成功評価基準(3年後)
- ⅱ Golden Dome for Americaの構成(推定)
1. 宇宙配備型早期警戒・追跡センサ群
:Resilient Missile Warning and Tracking (MWT) - across multiple orbitsアーキテクチャ
2. 宇宙配備型移動目標探知センサ群
:ground/air-moving-target-indicator 衛星群の配備
3. 宇宙配備型迎撃システム(Space-Based Interceptors:SpBI)
4. 地上配備型ミサイル防衛システム
:(上層、)下層、 領域防御
5. 統合指揮統制ネットワーク・システム
:クラウドベース、AIリアルタイム、C2 - ⅲ SpBIにより変貌するUSSPACECOMの役割と米本土防衛C2
- ⅰ ”Gen. Mike Guetlein との対談ーインタービュア John Raymond大将(retd.)”、2025/7/22
-
2.次回予定等:
■ 第5回 : 「”Golden Dome for America”の最新情報!」
■ 講師 : 三堀 隆(JISS 主席研究員)
■ 日時/場所: 9月24日(木) 15:00-17:00 @JISSオフィス
以上