MD研究会からのお知らせ MD#18

発信日:2023年9月22日
内容:R5第6回分科会の実施報告と次回のご案内
発信者:MD研究会 三堀(幹事代表)
分類:研究会_MD

“R5第6回分科会の実施報告と次回のご案内”

 第6回分科会(9/21)を、一般会員1名、研究所側からは藤井事務局長及び研究員4名、計5名の参加のもと、以下の通り実施しました。

 *****
 今回は、「中共火箭軍(PLARF)とその主な保有ミサイル」を取り上げました。前回の「米早期警戒衛星とSEW情報」を受ける形で、我が国が「早期警戒」として、監視の対象とすべき「ミサイル及びその発射地点とは?」という質問に、対応しようとするものです。

 「脅威ミサイル」や「ミサイル発射基地」については、研究報告(#1,#2)でも、その概要を紹介していますが、今回の分科会の報告では、昨年10月に発表され、最近マスコミで話題となっている、米国空軍省のシンクタンク中国航空宇宙研究所( CASI )発表の「PLA Rocket Force Organuzation(中共ロケット軍の組織)」に主に基づき、その位置/配備ミサイル(推定)のより具体化を図りました。また、取り上げた主な対象ミサイルの諸元についても、基本的には米戦略国際問題研究所(CSIS)のMissile Threatプロジェクトに掲載されているものを参考にしましたが、最新の公開情報で補足し、分析をアップデートしました。

 会議の冒頭では、前回の「SEW情報に頼りすぎることの危うさ」についての振り返りで、現在利用しているSEW情報では、様々な制約があるうえ、原理的に情報入手までの時間遅れは避けられないため、我が国としての迎撃・反撃に間に合わないことを再確認しました。
 また、その具体的な対策については、もちろん宇宙配備の早期ミサイル発射探知システムが必要であることは当然ですが、ミサイル発射探知すら未だに米国依存から全く抜け出ることができない政府・防衛省の姿勢を考えると、まずは逆説的に米軍がCueing情報としているJTAGS情報を我が国のミサイル防衛システムに常時入力させるようにすべきとの意見がでるなど、大いに議論が盛り上がりました。

 今回取り上げた脅威の中核である中共火箭軍(PLARF)は、2015年末の中共軍の再編にあたり、いわゆる陸海空三軍に並ぶものに昇格した軍種です。その中で今回焦点をあてたのは、日本を対象としているとされる北部戦区瀋陽に司令部を置く65基地と東部戦区黄山に司令部を置く61基地のミサイル部隊です。細部は、ここでは省略しますが、これらに関する最新の情報をもとにした検討でいくつかの気付きがありました。なお、今回の検討結果のポイントは次のとおりです。

*****
 次回第7回は、8月31日に公表された「令和6年度概算要求」を取り上げます。昨年末の新防衛3文書を受けての要求であり、果たして、スタンド・オフ防衛能力やミサイル防衛能力についての具体的な要求はどうなったでしょうか?、新たな目玉は?など、チェックする項目は多いと思います。
 現時点での計画を2項「次回予定等」に載せておきますので、奮ってご参加いただければ幸甚です。新規の参加者(会員)もウェルカムです。【コチラ】を参考にお申し込みください。

1.今回の実施内容:

  テーマ: ”中共火箭軍(PLARF)と主な保有ミサイル”
      -我が国に向けられるミサイル-
   日時/場所:9月21日(木) 15:00-17:00 @JISSオフィス
   主な内容:(以下のとおり)

2.第7回予定等:

  テーマ:”令和6年度概算要求に見る「ミサイル防衛」への備え”(仮)
ー「思則有備」?ー

   日時/場所:10月26日(木) 15:00-17:00 @JISSオフィス

  1. 場所等:参加者はJISSオフィス(紀尾井町)に5分前までに参集。リモート配信は行いません。
  2. 講義、資料等:すべて幹事側にて準備します。
  3. 会議でのディスカッションはチャタムハウス・ルールに準じることとします。参加者には自由な意見交換をお願いします。

3.今後の計画等:

  原則毎月月末の木曜日に開催することで、運営しておりますので、ご参考ください。次々回の予定は以下の通り。
          ・第8回 11月30日(木)15:00-17:00 @JISSオフィス

以上

発信日:2023年9月1日
内容:R5第5回分科会の実施報告と次回のご案内
発信者:MD研究会 三堀(幹事代表)
分類:研究会_MD

“R5第5回分科会の実施報告と次回のご案内”

 第5回分科会(8/31)を、一般会員4名、研究所側からは、長瀬理事長、藤井事務局長及び研究員6名の、計10名の参加のもと、実施した。

 今回は「米早期警戒衛星とSEW情報」について概観しました。公開情報に基づく範囲ではありますが、米国の早期警戒衛星の概要・動向と、探知以降の様々な制約のもとで米国から配布させれてくるSEW情報の、具体的な内容/系統(流れ)について、整理し報告をしました。
 以下に、会議での説明・議論のポイントを載せます。

 *****

 早期警戒衛星については、打ち上げは終了しているものの、20年近く現役で残る一部のDSP衛星、その後継として運用中のSBIRS衛星の保有する高い性能(推定)、そしてそれに代わって2025年から打上げが開始されるNG-OPIR衛星の推定機能/性能などを知ることで、改めて米国の実力に感心させられましたが、赤外線領域の観測では、我が国も気象衛星ひまわり8・9号で劣らない実績を有しており、その比較が話題となりました。
なお、見落とせないポイントは、ウクライナ戦争でのSTARLINKなどの活躍に後を押され、開発対象に取り上げられているPWSAのような低軌道配備の複数衛星群(コンステレーション)だけではなく、実は、従来の延長線上とされるNG-OPIRプログラムが、宇宙軍(USSF)のもとで、運用衛星群(GEO×3/HEO×2:約5.3B$)として調達が着実に進行していることでした。

 つぎに、ミサイル発射情報については、米国ではALERT情報、JTAGS情報、TACDRT情報の3種類が利用されています。一方、我が国は自前のセンサは保有せず、政府間協定のもとで、米国から同盟国向けにサニタイズされ限定された情報をSEW情報としてオフラインで受け取り、全国瞬時警報システム(Jアラート)などに利用しているにとどまっていることを確認しました。
しかし、このSEW情報も、あくまでも発射されたミサイルが弾道軌道を取るものとしてブースター燃焼終了後に出された計算結果であり、ここ数年来、話題となっている極超音速兵器など(初期こそ弾道軌道をとるものの、その後は機動するミサイル)には全く意味をもたなくなっていることを、あらためて確認しました。

 したがって、弾道ミサイル、極超音速兵器などが100機近く混在して来襲する実際の紛争においては、発射から約2分近い時間を経て入手されるSEW情報では、警報(パッシブ・ディフェンス)には使えるかもしれませんが、1秒※を争う迎撃(アクティブ・ディフンス)には役には立たず、リアクション時間に余裕がない我が国にとっては、米国のJTAGS情報のように、早期警戒衛星による探知情報を直接迎撃システへのキューイング(センサ・ツー・シュータ)し、一刻も早く探知・追尾し、最短時間で迎撃できるようにしなければならないとの認識を改めて共有しました。(※ミサイルは10マッハで約3.5km移動)

 このことは、反撃能力を行使するに臨んでも同様であり、敵による攻撃の特定を即時に自国で行えなければ、何を根拠に任務発動ができるのでしょうか?

*****

 次回第6回は、今回も準備しながら、時間の都合でさわりの紹介に留まってしまった、早期警戒の対象となる「中共火箭軍(PLARF)とその主な保有ミサイル」を取り上げ、その深掘りに取り組みます。
2項の「次回予定等」に現時点での計画を載せておきますので、奮ってご参加いただければ幸甚です。新規の参加者(会員)もウェルカムです。【コチラ】を参考にお申し込みください。

1.今回の実施内容:

  テーマ: ”米早期警戒衛星とSEW情報について”
     -米SEW情報に頼リすぎることの危うさ-
   日時/場所:8月 31日(木) 15:00-17:00 @JISSオフィス
   主な内容:(以下のとおり)

2.第6回予定等:

  テーマ:”中共火箭軍(PLARF)とその主な保有ミサイル”(仮)
ー早期警戒の対象となる脅威:我が国に向けられるミサイルー

   日時/場所:9月21日(木) 15:00-17:00 @JISSオフィス
←今回は月末ではありません!!

  1. 場所等:参加者はJISSオフィス(紀尾井町)に5分前までに参集。リモート配信は行いません。
  2. 講義、資料等:すべて幹事側にて準備します。
  3. 会議でのディスカッションはチャタムハウス・ルールに準じることとします。参加者には自由な意見交換をお願いします。

3.今後の計画等:

  原則毎月月末の木曜日に開催することで、運営しておりますので、ご参考ください。次々回の予定は以下の通り。
          ・第7回 10月26日(木)15:00-17:00 @JISSオフィス

以上

発信日:2023年7月28日
内容:R5第4回分科会の実施報告と次回のご案内
発信者:MD研究会 三堀(幹事代表)
分類:研究会_MD

“R5第3回分科会の実施報告と次回のご案内”

 第4回分科会(7/27)を、新規メンバーを含めた一般会員4名、研究所側からは、今津理事長、藤井事務局長、及び研究員4名の、計10名の参加のもと、実施した。

 今回は「中共軍の軍事衛星開発動向」について、田中主任研究員から、プレゼンテーションが行われ、続いて活発な質疑/討議となった。一時間を超えるプレゼンは多岐にわたったが、主題である中共軍の宇宙利用は、今回の資料でも引用されている次の文章(Marcin Frąckiewicz氏)に整理される。

結論として中国軍は人民解放軍に監視と通信に必要な能力を提供するために、
包括的な衛星のネットワークの開発に多額の投資を行ってきている。これらを構成する衛星には、
主に、偵察用の「遥感(Yaogan)」、航法用の「北斗(BeiDou)」、(データ中継)通信用の「天鏈(Tianlian)」、研究(応用)用の「実践(Shijian)」の4種類がある。
中国軍は、これらを連携し、世界を監視し、遠く離れた部隊と通信するための強力なツールを獲得しようとしている。

(Marcin Frąckiewicz、’A Complete Guide to the Military Satellites of China and Their Capabilities’、 10 March 2023、https://ts2.space/en/a-complete-guide-to-the-military-satellites-of-china-and-their-capabilities/)

 講義ではその中でも特徴的な、特に偵察用とされる「遥感(Yaogan)衛星」を中心に説明が行われ、その基数、種類に改めて驚かされた。また、商用とされる吉林、高景衛星も紹介され、軍民融合への戦略的な取り組みも認識することができた。(細部は1項を参照方)また補足として、北朝鮮の偵察衛星発射場を例に解像度(空間分解能)の比較についても説明があった。

 次回第5回は、ミサイル防衛における反撃能力の発揮にも大きな影響を与える「米早期警戒衛星とSEW情報について」を取り上げ、その深掘りに取り組みます。2項の「次回予定等」に現時点での計画を載せておきますので、奮ってご参加いただければ幸甚です。新規の参加者(会員)もウェルカムです。【コチラ】を参考にお申し込みください。

1.今回の実施内容:

  テーマ: ”中共軍の軍事衛星開発動向”
   日時/場所:7月 27日(木) 15:00-17:00 @JISSオフィス
   主な内容:(以下のとおり)

2.第5回予定等:

  テーマ:”米早期警戒衛星とSEW情報について”(仮)
ー米SEW情報に頼リすぎることの危うさー
   日時/場所:8月31日(木) 15:00-17:00 @JISSオフィス

  1. 場所等:参加者はJISSオフィス(紀尾井町)に5分前までに参集。リモート配信は行いません。
  2. 講義、資料等:すべて幹事側にて準備します。
  3. 会議でのディスカッションはチャタムハウス・ルールに準じることとします。参加者には自由な意見交換をお願いします。

3.今後の計画等:

  原則毎月月末の木曜日に開催することで、運営しておりますので、ご参考ください。次々回の予定は以下の通り。
          ・第6回 9月28日(木)15:00-17:00 @JISSオフィス

以上

発信日:2023年6月30日
内容:R5第3回分科会の実施報告と次回のご案内
発信者:MD研究会 三堀(幹事代表)
分類:研究会_MD

“R5第3回分科会の実施報告と次回のご案内”(次回開催日訂正版)

 第3回分科会(6/29)を実施しました。今回は、一般会員としては新規メンバーを含め5名、研究所側からは、西副会長、今津理事長、長瀬理事、藤井事務局長、及び研究員4名の、計13名の参加をえました。

 今回の分科会は、米国のインテリジェンス・コミュニティの動向に注目し、今年(5/21-24)米国ミズーリ州セントルイスで開催された実施されたGEOINTシンポジウムを中心に、神山政策研究員から調査報告を実施しました。報告では、シンポジウムでの米政府高官の基調報告の紹介だけではなく、昨年度シンポジウムとの比較がなされ、最近のICの動向(以下)に理解が深まったと考えます。

 ・GEOINT分野でも中国に対抗する動きが一気に加速している。
 ・日本でも商業宇宙の利用が注目されているが、単純に民間を使えばよいという発想は駄目。
  「宇宙の平和利用原則」以降の失われた50年を反省して、背骨のある宇宙安全保障構想を構築することが肝要。
 ・宇宙安全保障利用では、センサの多様化、データ量の膨大化が必至、その処理にはAI/ML、Cloud技術が不可欠

 また、今回発表では、上述の米国動向の調査結果に加え、その内容を踏まえて、「我が国を振り返った際の、宇宙安全保障における課題」(以下)をしっかりと提示いただき、全員で議論できたことは大変有意義でした。
議論の内容は本紙では省略しますが、MD研究会としては、「課題❷ 27年までの短期的戦略」の検討を実施したいと考えます。

 ・米国は、長年の蓄積による米国宇宙軍の宇宙安全保障プラットフォームを既に構築
 :PWSAはあくまでも次世代LEOプラットフォーム、既存のGEO、MEOと共存が前提。システム全体は米軍が運用。

  ➡日本政府も、将来の目標として宇宙安全保障アーキテクチャーを示したが・・・
  課題❶ 国防宇宙政策/国防宇宙戦略
  課題❷ 27年までの短期的戦略が必要?(台湾有事/Gap)
  課題❸ 政府全体で取り組べき課題

 次回第4回は、GEOINTでもその動向に強く影響を与えている(中国)中共軍の動向」について整理をしたいと思います。2項「次回予定等」に現時点での計画を載せておきますので、奮ってご参加いただければ幸甚です。新規の参加者(会員)もウェルカムです。【コチラ】を参考にお申し込みください。

1.今回の実施内容:

  テーマ: ”GEOINT 2023 報告等を踏まえ、宇宙安全保障の課題を考える”
   日時/場所:6月 29日(木) 15:00-17:00 @JISSオフィス
   主な内容:(以下のとおり)

2.第4回予定等:

  テーマ:”中共軍の動向:組織、軍事衛星開発等”(仮)
   日時/場所:7月2927日(木) 15:00-17:00 @JISSオフィス
(日付を誤っておりました。正しくは7月27日(木)です。失礼しました。)

  1. 場所等:参加者はJISSオフィス(紀尾井町)に5分前までに参集。リモート配信は行いません。
  2. 講義、資料等:すべて幹事側にて準備します。
  3. 会議でのディスカッションはチャタムハウス・ルールに準じることとします。参加者には自由な意見交換をお願いします。

3.今後の計画等:

  次回の予定は以下の通り。
          ・第5回 8月31日(木)15:00-17:00 @JISSオフィス
  なお、原則毎月月末の木曜日に開催することで、運営しておりますので、ご参考ください。

以上

発信日:令和5年5月25日
内容:R5第2回分科会の実施報告と次回のご案内
発信者:MD研究会 三堀(幹事代表)
分類:研究会_MD

"R5第2回分科会の実施報告と次回のご案内"

 第2回分科会(5/24)を実施しました。今回、外部からは、特別ゲストに防大名誉教授 森下 久氏をお迎えし、一般会員としては、新規会員を含め、3名の皆様に参加いただきました。研究所側からは、MD研究会の研究員に加え、今津理事長を始め、長瀬理事の参加を得て実施できました。

 今回のテーマは、前回の分科会の内容(米戦略国際問題研究所(CSIS)による”中国の台湾侵攻ウォーゲーム”)と関連が深いので、まず振り返りとして、CSISウォーゲームの基本シナリオを再度取り上げて、「戦闘はどのように展開したのか」を改めて概観しました。前回は時間の関係で十分議論できなかった「CSISのWarGame論文をどう読むか?」についても説明し、特に我が国も、「電撃的な先制ミサイル攻撃」に備えた準備(宇宙ISRシステムを含む)が必要との見解を共有いただけたと考えます。

 さて本題の中共軍の「A2/AD戦略」については、A2を本土統合防空、ADを戦略火力投射として中共軍の戦略を整理しました。細部としては、時間の都合上、対空ミサイルシステムが中心となりましたが、全体を通じてポイントとなる箇所には、現在中共軍が主力としている兵器の具体名等を挙げておきましたので、確認いただければと思います。
なお、今回の説明では、A2/AD戦略の中核である中共軍IADSは「階層化・縦深化・統合化」と特徴とするとまとめました。すなわち、センサ/プラットフォームについては、宇宙・空・海・陸各々に、その特徴を活かした見通し外・長距離・中距離をカバーするシステムを配備し、それらを衛星等を活用した戦術データリンクで連接して統合的に運用することを戦略構想とし、中共軍は各種装備の開発・導入(戦略)を行っていると分析しました。もちろん、この目標は、米軍も目指しているものであり、決して簡単ではなく、実戦に近い様々な訓練/演習を通じて錬成されていくものでしょうが、目標が明確である分、決して侮れないものと考えます。

 さらに今回は、電磁波/アンテナが御専門の森下防大名誉教授にも参加いただいたので、今回のテーマの一つでもある、中共軍のSAM/レーダサイトをGoogle Earth Proを使って探索してみることにしました。台湾海峡に面した沿岸域に多数配置されたS-300PMU2や警戒監視レーダの様子をつぶさに見るとともに、特徴的な長距離レーダ(OTHレーダ、PバンドLPAR、XバンドLPAR)の配置、外見等を確認し、話題がつきませんでした。

 次回は、5/21-24にかけて米国ミズーリ州セントルイスで開催されたGEOINT 2023 シンポジウムからの最新情報をお届けできればと考えています。昨年度のGEOINT 2022の状況については、昨年の分科会で報告し、また研究レポート2022にて会員の皆様にご紹介したところですが、果たして今年はどのような内容が報告されたのか楽しみです。

 2項「次回予定等」に現時点での計画を載せておきますので、奮ってご参加いただければ幸甚です。新規の参加者(会員)もウェルカムです。【コチラ】を参考にお申し込みください。

1.今回の実施内容:

  テーマ: ”中共軍の「A2/AD戦略」”
   日時/場所:5月 24日(木) 15:30-17:30 @JISSオフィス
   内容:(以下のとおり)

2.第2回予定等:

  テーマ:”GEOINT 2023 シンポジウムからの最新情報(仮)
   日時/場所:6月29日(木) 15:00-17:00 @JISSオフィス

  1. 場所等:参加者はJISSオフィス(紀尾井町)に5分前までに参集。リモート配信は行いません。
  2. 講義、資料等:すべて幹事側にて準備します。
  3. 会議でのディスカッションはチャタムハウス・ルールに準じることとします。参加者には自由な意見交換をお願いします。

3.今後の計画: 毎月月末の木曜日に開催することで、原則運営いたします。
          ・第4回 7月27日(木)15:00-17:00 @JISSオフィス

以上

更新日:令和5年5月9日
内容:R5第1回分科会の実施報告と次回のご案内
発信者:MD研究会 三堀(幹事代表)
分類:研究会_MD

"R5第1回分科会の実施報告と次回のご案内"

 本年度第1回分科会(4/27)を実施しました。今回、外部からは、特別ゲストに中国軍事問題研究家 田中三郎氏、一般会員から2名の皆様に参加いただきました。また、研究所側からは、MD研究会の研究員に加え、今津理事長を始め、長瀬理事、外園理事の参加を得て実施いたしました。

 テーマの一つ目は、先般発表しました2022年度研究報告書【中間報告】から、その結論部分にあたる3章「インテリジェンス・監視・偵察への宇宙利用」を取り上げ、NATO、ロシア、中国の宇宙を利用したISR能力がどのように評価されているか、そして、戦闘の展開に影響を及ぼしているかについて、MD研究会の所見を紹介しました。
二つ目は、メディアでも報道され話題となっている「CSISの台湾侵攻ウォーゲーム」を取り上げ、そのなかで「戦闘はどのように展開したのか」 を読み解くことで、我々が対象とするミサイル攻撃の実相に迫ろうというものです。

 我々の置かれている状況について、習近平の4期目の続投がかかる第21回党大会が開かれる2027年までに台湾併合への具体的な動きが生起する蓋然性は極めて高いこと、紛争対処にあたって正面となる米インド太平洋軍の前司令官のデイビッドソン元提督及び現司令官のアキリーノ提督が、今年に入ってからも、様々の機会に、具体的な時期こそ言及はしないものの、「脅威は増大し、間違った方向に進んでいる」との認識を異口同音に発言していること、また近年米国内は、議会、官民を問わず、大きく対中強硬姿勢のコンセンサスできあがりつつあり、様々な方面で最悪事態(中共軍の台湾への軍事侵攻)に備える動きが加速していることの認識を、参加者で共用できたと思います。
 さらに、その一環として、一般においても広く議論をすることで最悪事態の抑止に向かってあるべき方向を模索するために、近年、今回のCSISウォーゲームの他にも、同種の研究が著名なシンクタンクから発表されていることを、我々も真剣に捉えるべきと考えます。

 次に質問が集中したのは、やはりCSISウォーゲームの各論(中身)についてでした。まずは、軍事力の行使にまで至るのか、本当に日本の参戦はあるのかといった「政治的意思決定」などについての確認がまずありました。そのほか、両軍の能力レベル、兵器の有効性、ASATやサイバー戦への取組み方等についての質問もありました。しかし、これらはウォーゲームの目的を踏まえた前提条件として設定されているもので、シナリオで調整されるものとなっており、ゲーム進行における参加メンバの選択肢ではないことを説明しました。
  これら議論を通じて、今回のウォーゲームの狙いは、中国の台湾侵攻の成否の評価とともに、設定条件を変えたゲーム(基本2+追加22シナリオ)を回した結果の差から、武力による台湾侵攻があった場合の被害を最小とするための、米国側の「政策、戦略、ドクトリン、軍備態勢、兵器、プラットフォーム」のあり方についての提言を導き、それらについての討論を促進するためのものであることを、理解いただけたものと思います。

 今回の分科会も議論は尽きず、2時間を大きく超えることとなってしまいました。紹介したCSISウォーゲームでは、「台湾の防衛には成功するが、日米は航空機については約450機近くを失い(90%以上は地上で破壊)、さらに艦艇については、米空母2隻と戦艦約15隻、海自約25隻を失う」という大きな損失を受けることとなりました。あくまでもウォーゲームとしての一つの結果で未来を予想するものではありませんが、この結果にいたる背景には、今日まで中国が「国土防衛」という目標に向かって体系的に強化してきた「A2/AD態勢」と、我々がそれに真剣に向き合ってこなかった怠慢の結果としての現状とに圧倒的な差があることに、目を背けるわけには行きません。

 次回は、この体系的に強化されてきた中共軍の「A2/AD態勢」をテーマに深掘りし、さらに議論を続けたいと考えてます。
つきましては、2項「次回予定等」に計画を載せておきますので、奮ってご参加いただければ幸甚です。
 また、新規の参加者(会員)もウェルカムです。【コチラ】を参考にお申し込みください。

1.第1回の実施内容:

  テーマ: ”ミサイル攻撃の実相を探る”
   日時/場所:4月 27 日(木) 14:00-16:00 @JISSオフィス
   内容:・「インテリジェンス・監視・偵察への宇宙利用」(技術報告書【中間報告】3章の解説)
      ・米戦略国際問題研究所(CSIS)による”中国の台湾侵攻ウォーゲーム”の紹介
       ■中共軍の台湾侵攻の時期?
       ■戦闘はどのように展開したのか -CSIS台湾侵攻ウォーゲーム:基本シナリオの展開
        ・【着上陸侵攻】(中国メディアが報じる基本的な3段階)
        ・【台湾主要施設へのミサイル攻撃・制空】
        ・【米空母打撃軍の壊滅】
        ・【米軍基地等への攻撃】
        ・【日本の参戦・反撃(スタンド・オフ防衛)能力】
       ■結果
        ・【米国の戦争、犠牲者数 ワースト10?】
       ■提言 -基本ケースの条件を変更した場合の影響
        ・「我が国に振り返った場合の示唆」

2.第2回予定等:

  テーマ:”中共軍の「A2/AD態勢」”(仮)

5月24日(水) 15:30-17:00@JISSオフィス←決定
   日時/場所:5月25日(木) 14:00-16:00 @JISSオフィス

  1. 場所等:参加者はJISSオフィス(紀尾井町)に5分前までに参集。なお、リモート配信は行いません。
  2. 講義、資料等:すべて幹事側にて準備します。
  3. 会議でのディスカッションはチャタムハウス・ルールに準じることとします。参加者には自由な意見交換をお願いします。

3.今後の計画: 毎月月末の木曜日に開催することで、原則運営いたします。

  ・第3回 6月29日(木)14:00-16:00 @JISSオフィス

以上

発信日:令和5年4月3日
内容:R5第1回分科会のご案内
発信者:MD研究会 三堀(幹事代表)
分類:研究会_MD

"2023年度 第1回分科会のご案内と新規参加者募集"

  昨年度から、ホームページを通しての発信、会員参加の促進に取り組むべく、一般会員にも参加を募っての分科会形式へと運営を変更しました。コロナ禍が収まらない中ではありましたが、正/賛助会員企業3社、個人1名の応募をえ、7月以降、月1回、計6回の分科会を開催できました。
  また、活動内容に基づく研究報告についても、2022年度版は、研究テ-マ「ウクライナ侵攻と宇宙利用」についてとりまとめ、【中間報告】として発表することができました。皆様のご協力に、この紙面を借りて、深く御礼申し上げます。

  さて、今年度の研究では、引き続き、同一テーマのもと、最新の安全保障環境の変化を反映し、この4年にわたる活動のとりまとめに取り組みたいと考えています。活動要領は、分科会方式、ホームページ、チャットツールの活用を継続いたします。
つきましては、以下1項のように新年度第1回分科会を計画いたしますので、ご参加いただければ幸甚です。

  また、改めまして、分科会活動への参加者も募集いたしますので、希望の会員の皆様には是非奮ってご参加ください。(2項参照)

1.実施内容:

  テーマ: ”迫りくる有事、ミサイル攻撃への備え”
  日時/場所:4月 27 日(木) 14:00-16:00 @JISSオフィス
  内容:・「インテリジェンス・監視・偵察への宇宙利用」(技術報告書【中間報告】3章の解説)
     ・CSIS発表の「中国による台湾侵攻のウォーゲーム」@20230109のポイント解説
      -ウォーゲームの要点
      -主なシナリオの概要と結果
      -我が国として備えるべきこと

2.参加者募集

  ・応募資格:JISS会員
  ・締切:2023年4月20日(木) 
  ・宛先:office@jiss.or.jp(新規に参加を希望される方は、募集要領の細部はコチラから)

3.次回計画:

  ・R5第2回 5月25日(木)14:00-16:00 @JISSオフィス
   テーマ(内容)につきましては、あらためてご案内いたします。

以上

発信日:令和5年3月17日
内容:第6回分科会の実施報告と次回のご案内
発信者:MD研究会 三堀(幹事代表)
分類:研究会_MD

"第6回分科会の実施報告と次回のご案内"

  第6回分科会(3/16)を実施しました。今回は、昨年末発表された防衛3文書で、大きく取り上げられることとなった”弾道ミサイル等による攻撃が行われた場合の反撃”に焦点をあて、討論を行いました。テーマ及びその(準備)内容は、1項のとおりです。ご参考ください。

さて、討議において、まず話題となったのは、統合防空ミサイル防衛(IAMD)でした。 一部には、広義に解釈し、ミサイル攻撃について迎撃と反撃を組み合わせて対応することをIAMDとするとの論もあり、定義が曖昧なままでも困るので、我々としても反撃をどう考えるのか、もしくはどう扱うかを議論しました。
  分科会としては、防衛力整備計画の記述を参考に、「統合防空ミサイル防衛(IAMD)システムは、従来の対空(Air:航空機)、ミサイル(Missile:弾道、通常軌道、巡航低高度)迎撃システムを、新たな脅威(HGV等)にも柔軟に対応できるように、能力向上(LOR、EOR等)を図ったものを指す」と考えることとし、一方、反撃には、やはり整備計画に明記されたスタンド・オフ防衛能力等の別の武器体系が必要になるものとしました。言い換えると、統合防空ミサイル防衛能力で確実に迎撃して、スタンド・オフ防衛能力で即座に反撃するということです。
 したがって、今回新たに加わったミッションである”反撃”には、統合防空ミサイル防衛とは違う検討が必要となりますが、名称に拘らず、「我々が対象としている安全保障のための宇宙システムの検討には、迎撃支援と同様に、反撃支援も含める」こととしました。以上、結論的には反撃も検討の対象とするという当たり前のこととなりましたが、一応このように整理を行いました。

次に話題となったのは、今回の防衛力整備計画に記載のスタンド・オフ防衛能力についてです。今回の反撃能力保有の政府決定は歴史的快挙ですが、例えば、2026年、27年とされる有事対処への具体的な期限を考えると、現時点では国産開発品は厳しいことは当然ながら、海外からの既存ミサイル購入についても、その数量確保は難しいのではとの意見が大勢を占め、調達を加速することの必要性を共通認識としました。

更に、反撃が発動される条件である我が国が弾道ミサイル等で攻撃を受ける場合についての議論、これも盛り上がりました。
特に、準備資料で一例として取り上げた、今年1月に「米シンクタンク CSISが発表した中国の”台湾侵攻ウォーゲーミング”」 に関連して、先制攻撃としての在日米軍基地を中心とした航空基地への攻撃が話題となり、結果として、その蓋然性が高いこと、迅速な対応を欠くと、当方の反撃作戦への大きな制約となりうることなどを確認しました。
なお、CSISのウォーゲーミングについては、ゲームのように我が国も参戦することになるのかどうかについての不安など、シナリオの具体的な内容についても、興味が多く示されました。

その他、内容の詳細は載せませんが、今回のテーマ「反撃」がホットであり、かつ従来は実質的にタブー視され、具体的に扱われることがほとんどなかったもののため、大いに議論がなされ、あっという間に2時間半が経ってしまいました。準備したプレゼン資料も半分程度を説明した段階でタイムオーバーとなり、最後のラップアップになんとか結論(論点)のページをねじ込む形となってしまいました。

  次回の分科会については、テーマは未定(仮)ですが、4月には実施することを計画しており、予定を2項に載せておきますので、ご参考いただければ幸甚です。

1.実施内容:

テーマ:”「反撃!」”-スタンド・オフ防衛能力の整備と反撃作戦遂行のための要件-

[主な内容](以下は準備した内容であり、討議はすべてについて行われたものではありません)
  ■歴史的大転換:反撃能力の保有
   ・防衛力整備計画について
     ー スタンド・オフ防衛能力
     ー 統合防空ミサイル防衛能力
  ■迎撃+反撃:ミサイル防衛において我が国に欠落している宇宙システム
  ■戦闘の開始:先制攻撃
   ・例:米戦略国際問題研究所(CSIS)による”中国の台湾侵攻ウォーゲーム”
  □「弾道ミサイル等による攻撃」への反撃
  □発動はSEW情報!?
  ■論点:宇宙利用なくして「反撃」なし

2.次回予定等:

【テーマ】 ”技術レポート【中間報告】から:宇宙利用への提言”(仮)
 日時/場所:4月 27 日(木) 14:00-16:00 @JISSオフィス

  1. 場所等:参加者はJISSオフィス(紀尾井町)に5分前までに参集。なお、リモート配信は行いません。
  2. 講義、資料等:すべて幹事側にて準備します。
  3. 会議でのディスカッションはチャタムハウス・ルールに準じることとします。参加者には自由な意見交換をお願いします。

以上

発信日:令和5年2月19日
内容:第6回分科会ののご案内
発信者:MD研究会 三堀(幹事代表)
分類:研究会_MD

"第6回分科会のご案内"

  2022年12月16日、「国家安全保障戦略」など防衛3文書が発表されました。歴史的大転換といっても間違いなく、特に、次の3点は、高く評価されると考えます。

一、現在の中国(中共)に対して、「対外的な姿勢や軍事動向等は、我が国と国際社会の深刻な懸念事項であり、我が国の平和と安全及び国際社会の平和と安定を確保し、法の支配に基づく国際秩序を強化する上で、これまでにない最大の戦略的な挑戦であり、我が国の総合的な国力と同盟国・同志国等との連携により対応すべきものである」と断じ、事実上、最大の脅威と位置付けたこと。
一、防衛力を、国家安全保障の最終的な担保との認識を改めて示し、「ロシアによるウクライナ侵略のように国際秩序の根幹を揺るがす深刻な事態が、東アジアにおいて発生することは排除されない。このような安全保障環境に対応すべく、防衛力を抜本的に強化する」としたこと。
一、我が国への侵攻を抑止する上で鍵となるのは、スタンド・オフ防衛能力等を活用した反撃能力であるとし、相手からミサイルによる攻撃がなされた場合、ミサイル防衛網により、飛来するミサイルを防ぎつつ、相手からの更なる武力攻撃を防ぐために、我が国から有効な反撃を相手に加える能力、すなわち反撃能力を保有する必要があると宣言したこと。

  特に、3点目の反撃能力については、「憲法上、誘導弾等による攻撃を防御するのに、他に手段がないと認められる限り、誘導弾等の基地をたたくことは、法理的には自衛の範囲に含まれ、可能である」とした1956年2月29日の政府見解を再掲し、改めて、今般保有することとする反撃能力は、上記三要件を満たす場合に自衛として行使し得るものとしたことは、毅然として、明解であると考えます。

  このような状況を受け、MD分科会でも、有志によりクローズド・ミーティングにて意見交換を行い、反撃能力保有にあたっての課題/問題点についても理解が深まり、反撃能力の行使には宇宙が不可欠との認識をあらたにしました。
  本件について、会員皆様と是非討議させていただきたいと思います。つきましては、以下のように第6回分科会を計画いたしますので、ご参加いただければ幸甚です。

1.実施内容:

テーマ:「反撃!」
    
ースタンド・オフ防衛能力の整備と必要とされる反撃作戦の即時遂行ー
日時/場所:3月 16日(木) 14:00-16:00 @JISSオフィス

[主な内容](以下は発表順番とは必ずしも一致しません)
 ■歴史的大転換:反撃能力の保有
  ・防衛力整備計画について
  ー スタンド・オフ防衛能力
  ー 統合防空ミサイル防衛能力
 ■反撃(スタンドオフ防衛)能力:長距離誘導弾(開発/導入予定まとめ)
  ・反撃作戦
  ・これが日本の「反撃」だ!
  ・反撃対象
  ・米国トマホークの例
  ・ウクライナ戦争に見るミサイル攻撃の迎撃率
 ■ミサイル着弾は発射から約6~10分以内
  ・発射探知:北朝鮮、ICBM級ミサイル発射 11月3日の例
 ■論点:宇宙利用なくして「反撃」なし
  ・Palantir Gotham for Defense Decision Making
  ・人工知能(AI)を活用した指揮官の意思決定

参加募集締切:2023年3月9日(
  宛先:office@jiss.or.jp(新規に参加を希望される方は、募集要領の細部はコチラから)

[備考]
   ・場所等:参加者はJISSオフィス(紀尾井町)に5分前までに参集。なお、リモート配信は行いません。
   ・講義、資料等:すべて幹事側にて準備します。
   ・会議でのディスカッションはチャタムハウス・ルールに準じることとします。参加者には自由な意見交換をお願いします。

2.今後の計画:

  今後の予定は、来年度に入り、あらためてご案内いたします。

以上

発信日:令和4年11月25日
内容:第5回分科会の実施報告
発信者:MD研究会 三堀(幹事代表)
分類:研究会_MD

"第5回分科会の実施報告"

  第5回分科会(11/24)を実施しました。今回は、幹事(三堀)が講師を務めました。

  テーマとしては、今津理事長から、「11月3日の北朝鮮弾道ミサイル発射に対するJアラート発信時のゴタゴタ」についてのご質問をいただいたこともあり、それについての整理結果をお話しました。また、前回の田中三郎氏からの緊張が高まる台湾情勢についての講義の中で、中共軍のミサイル攻撃演習の際、同軍の偵察機が3機が演習区域周辺を飛行していたことが、少し引っかかったこともあり、改めて「ミサイル攻撃演習」の中身を深掘りした結果について、お話しました。

  ともに、意識はしていなかったのですが、調査する中で、”SEW情報にのみに依存している現状の問題点”を明らかにできたように思います。

  講義の概要を、以下の1項「実施内容」に載せておきます。 また、中共軍の軍事演習について、よくまとまったYouTube番組があり、講義のなかでも視聴しました。ご興味のある皆様には、以下に、URLを載せておきますので、ご参考ください。
  https://youtu.be/dPtMvukTT0k

  また、”slackワークスペース”(slack)の”md_分科会_member”チャンネルに講義資料の電子版アップロードを完了しておりますので、slackに参加登録をされた分科会メンバーの方はご活用ください。

  なお、次回予定につきましては、実施の有無も含めて、来年に入りましたら、本ホームページにて、ご案内を発信いたしますので、宜しくお願いいたします。

1.実施内容:
[主な内容]
 ■繰り返される北朝鮮による弾道ミサイル発射
  ーJアラート誤発信、タイミング遅れ、情報訂正-
  ・10月4日、5年ぶりJアラート発信
  ・11月3日、Jアラート再び発信と直後の訂正!
  ・韓国等での関連報道
  ・11月7日、朝鮮人民軍総参謀部の発表
  ・何が起こっていたか 【解釈】
  ・【考察】 今回のケースから見える本質的な課題と対策

 ■中共軍の『重要軍事演習』:弾道ミサイル発射演習
   ー発射弾数の論争・・・新たな疑問 !?-
   ・ビデオ:日テレNEWS【中国】最新兵器が続々登場… 映像から見る"台湾侵攻"のシナリオ 『“新常態”中国』#19 
   ・中共軍による「重要軍事演習」
   ・軍事演習の全容(8月4日-7日)
   ・ミサイル攻撃演習についての論争への解釈
   ・【考察】 2発の行方は?・・・新たな疑問

2.今後の計画:

  本年内の計画はありません。今後の予定は、来年に入り、あらためてご案内いたします。

以上

発信日:令和4年10月31日
内容:”ワークスペース「JISS_md」の開設”
発信者:MD研究会 三堀(幹事代表)
分類:研究会_MD

”ワークスペース「JISS_md」の開設”

 「MD 研究会の対象分野における動向を共有すること、またそれらについての意見交換を通じて、研究活動の質を高めること」 を目的に、会員/研究員の利用に限定したワークスペース「JISS_md」を開設します。

 我々の活動のまとめとしての研究レポートは重要ですが、世界は止まってはいません。ワークスペース「JISS_md」は、各レポート発行後も、リアルタイムに「安全保障分野での宇宙利用」をウォッチし、提案・提言へのヒントを得るためのバーチャル空間です

 今年の8月以降、試行しておりましたが、本格的に運用を開始することと致しました。ベースのシステムは、チャットワークで有名な”slack”を使用しますので、セキュリティなど安心してお使いいただけるかと思います。

 本ワークススペースには、次のようなメリットを期待しています。

・最新情報に簡単にアクセスできるため、自身で探す手間が節約できる。【情報入手】
・送付先を考えることなく、チャンネルを通じて情報を発信することで、興味を持つメンバーと簡単に共有できる。【情報共有】
・必要な情報、意見などを簡単に見つけられ、研究を展開しやすくなる。【情報活用】

 11月からの全会員向けの開設を目指して、7月以降スタッフによる試用中を重ねてまいりました。全会員への利用メンバー募集は11月から開始となります。内容をご検討いただき、是非参加のお申し込みをお願いいたします。

 なお、費用面の配慮から当面は無料での運用としております。そのため、投稿の保管期限は90日となりますので、期限後の過去の投稿は削除されます。過去のやり取りを知りたい方には、ご不自由をおかけするかもしれませんが、ご理解をお願い致します。
 本ワークスペースの有用性をご理解いただく方が増えることで、無制限データ保存の運用へと移行したいを思っております。皆さんからのご理解とご支援とを是非お願い致します。

つきましては、”slackワークスペース”への参加を希望される会員の皆様は、下記申込みの内容を記入の上、メール送付をお願いいたします。(申込み/利用は、無料ですが、貢献実績[3ヶ月間に投稿]がない場合は、管理上、利用登録は削除されることがあります。)

—————-記—————-
・宛先:office@jiss.or.jp

【要記載事項】

・会員氏名:
(登録会員名:           )
(注)企業会員様の場合(1名まで)は、登録企業名も記入願います。
・メール連絡先:
(注)この宛先に、招待メールが届きますので、「了承」の対応をお願い致します。

・備考:”slackワークスペース”登録完了後、一般的な事項(規約、留意事項等)は、”slackワークスペース”の「#_startチャンネル、#_helpチャンネル、#generalチャンネル」で、確認いただけます。

以上

発信日:令和4年10月29日
内容:第4回分科会の実施報告と次回のご案内
発信者:MD研究会 三堀(幹事代表)
分類:研究会_MD

"第4回分科会の実施報告と次回のご案内"

  第4回分科会(10/28)を実施しました。今回は、外部講師:田中三郎氏からの講義をいただきました。 田中三郎氏は中国軍事問題研究家として著名で、「軍事研究」を中心に多くの研究成果を発表されています。JISSでも、以前2021年の11月の研究会で、「中国の最新ミサイル開発状況」について発表をいただきました。

  テーマとしては、幹事から前説として、台湾のミサイル防衛体制について説明した後、田中三郎氏から「緊張が高まる台湾情勢」について、ほぼ2時間の講義をいただき、今津理事長を始め、参加者一同、改めて中共の一貫した軍事増強とそれに備える台湾の真剣さを再認識することができました。
具体的な内容としては、台湾側のミサイル防衛体制、特に国産化への取り組み、また先の8月の米ペロシ下院議長の訪台に続く、中共の軍事演習訓練と使用された弾道ミサイル等とについて、興味深いお話に、時間があっという間に過ぎてしまいました。
それらの概要を以下の1項「実施内容」に載せておきます。 

 なお、次回予定等について、2項「次回予定等」に計画を載せておきますので、ご予定をいただければ幸甚です。

1.実施内容:

テーマ:”緊張が高まる台湾情勢”
    -解放軍が設定した演習訓練区域と発射された弾道ミサイルと台湾の備え


[主な内容](以下は発表順番とは必ずしも一致しません)
 ■解放軍が設定した演習訓練区域と発射された短距離弾道ミサイル
 ・解放軍の演習訓練区域とその意図
 ・弾道ミサイルの発射経路と発射基地
  ー 防衛省が公表した発射経路
  ー ミサイル発射場所と東部戦区ミサイル基地
  ー ミサイル発射場所と東部戦区基地
  ー 高精度弾道ミサイル DFG-15B 
  ー 無人機 TB-001・BZK-005による偵察
  ー 江西省上饒613旅団ミサイル基地
  ー 福建省平潭島からのロケット砲の発射

 ■台湾の備え
  ・台湾のミサイル防衛体制
  ・天弓-3によるミッドコース対処
  ・台湾北西部楽山のAN/FPS-115 Pave Paws レーダ
  ・多維新聞が報じた四代武力行使の可能性/戦力比較/台湾の対応計画
  ・米国からの武器購入

 ■その他
  ・大連登沙河のロケット軍の動向

2.次回予定等:

【テーマ】 今年度技術レポートからの抜粋:宇宙利用の提言”(仮)
 日時/場所:11月 24 日(木) 14:00-16:00 @JISSオフィス

  1. 場所等:参加者はJISSオフィス(紀尾井町)に5分前までに参集。なお、リモート配信は行いません。
  2. 講義、資料等:すべて幹事側にて準備します。
  3. 会議でのディスカッションはチャタムハウス・ルールに準じることとします。参加者には自由な意見交換をお願いします。

3.今後の計画:

  本年内の計画はありません。今後の予定は、来年に入り、あらためてご案内いたします。

以上

発信日:令和4年9月23日
内容:第3回分科会の実施報告と次回(10/ 2728 )のご案内 (訂正版)
発信者:MD研究会 三堀(幹事代表)
分類:研究会_MD

"第3回分科会の実施報告と次回(10/2728)のご案内"(改定)

  第3回分科会(9/22)を実施しました。今回は、冒頭の約50分、NHK WORLD-JAPANが制作した ”Ukraine: The New Satellite War - Digital Eye” の番組ビデオを見てから、神山講師による講義がスタートしました。ビデオ途中からは今津理事長も参加され、また最後は講師作成の「国家宇宙安全保障戦略と国防宇宙戦略」のスライドを使って、MD研究会が目指す方向について、意見交換がなされました。

  今回の概要は以下の1項「実施内容」に載せておきます。 なお、次回 (10/ 2728 ) については、2項「次回予定等」に計画を載せておきますので、皆様の引き続きのご参加をお願い致します。

1.実施内容:

テーマ:「ロシアのウクライナ侵攻時における米国商業衛星宇宙利用について」
[主な内容]
 ■ ロシアのウクライナ侵攻時における米国商業衛星宇宙利用について
 ・ 米国安全保障オペレーションに組み込まれた米国商業衛星ビジネス
 ・ ロシアのウクライナ侵攻時に利用された商用宇宙システムについて
 ・ 「公開による抑止作戦」に組み込まれた商業宇宙システム
 ・ ロシアのウクライナ侵攻時における商業衛星画像の具体的利用ケース(Intelligence)
   ① Maxar Technologies 社(高解像度光学衛星:最大 30 ㎝解像度)
   ② BlackSky 社(中解像度光学衛星:1m解像度)
   ③ Capella 社(レーダーSAR 衛星)
   ④ HawkEye360 社(RF 電波監視衛星)
 ・ ロシアのウクライナ侵攻時における商業衛星の具体的利用ケース(通信)
   ⑤ SpaceX 社(StarLink)インターネット衛星通信
 ■ 米インテリジェンス・コミュニティの動向、等
   ① GEOINT 2022
   ② Lessons Learned from Ukraine
 ■ 補: 「国家宇宙安全保障戦略と国防宇宙戦略」

2.次回予定等:

【テーマ】 “中共の動向と米国ミサイル防衛に係る事項”(仮)
    “緊張が高まる台湾情勢台湾狙う!中国軍弾道ミサイル部隊」”(仮)
日時/場所:10月 2728 日() 14:00-16:00 @JISSオフィス

3.今後の計画:

  11月以降の開催計画は以下のとおりです。関係する情報、ご意見をお持ちの方のご参加をお待ちしています。募集締切は各開催日の1週間前までを予定。なお、開催日時(計画)は、都合により変更することがあります。

以上

発信日:令和4年8月31日
内容:第2回分科会の実施報告と次回(9/22)のご案内
発信者:MD研究会 三堀(幹事代表)
分類:研究会_MD

"第2回分科会の実施報告と次回(9/22)のご案内"

  残暑も収まりつつあるなか、第2回分科会(8/30)を完了いたしました。 幹事側としては、何故か当日の配布資料のサーバーアップデートが行われておらず、少しドタバタすることもありましたが、プレゼンは未修正の部分は触れないようにして何とか切り抜けることができました。(参加の皆様には、今回の席上配布資料はあくまでも下書き原稿ということで、廃棄ください。別送の電子版が正式版となります。乞うご期待!?)

  今回の研究内容については、概要を以下の1項「今回の実施内容」に載せておきます。 
席上、「情報戦の一環として考える視点の重要さ、観測衛星への妨害状況、価格破壊ともいえる民間の高精度観測衛星の市場と安全保障利用上の制約など」について、参加者の活発な意見交換が行われました。参加いただいた皆様のご協力に感謝致します。

 なお、次回 (9/22) については、2項「次回予定等」に細部載せておきますので、皆様の引き続きのご参加をお願い致します。

1.今回の実施内容:

  2月24日に開始されたウクライナへのロシアの侵攻について、その前後を俯瞰して、宇宙がどのように利用されているかを整理し、次のポイントを中心とした意見交換を実施。

【狙い】 ウクライナ侵攻における宇宙利用の実例をとおして我が国に必要とされる宇宙システムを考える
・ポイント1:ウクライナ侵攻での宇宙利用
・ポイント2:宇宙アセットの特徴/「探知」に求められるもの
・ポイント3: 我が国のミサイル防衛のための宇宙システム:LEOコンポーネント(代表構成例:暫定)

テーマ:「ウクライナ侵攻に見る戦闘の展開と宇宙利用」
[主な内容]
(1) 「ロシアによるウクライナ侵攻準備」段階
(2) 「侵攻開始:緒戦の攻防」段階
(3) 「各方面の戦闘展開」段階
(4) その他の宇宙利用関連
   ・全般/宇宙通信:衛星インターネット/サイバー攻撃/GPSジャミング/ASAT/GEOINT:リアルタイム地理空間情報

Topics:JISS_md 研究会ワークスペース」の紹介
 現在、幹事側を中心に試用している「ビジネスチャットツール:slack」をもとにした 「JISS_md 研究会ワークスペース」 の紹介を行った。時間の関係で、細かな説明はできなかったが、参加のメンバーも登録いただくこととなった。当面は以下のルールで試行していく。
(1) ワークスペースの利用:利用は、原則として会員に限り、応募にて申込みを受け付ける。
(2) JISSの会員間の内部コミュニケーションに相当し、投稿内容(者)等の外部開示は不可とする。

2.次回予定等:

【テーマ】 “ウクライナでの宇宙利用で活躍する宇宙関連企業等”(仮)
日時/場所:9月22日(木) 14:00-16:00 @JISSオフィス

3.今後の計画:

  10月以降の開催計画は以下のとおりです。関係する情報、ご意見をお持ちの方のご参加をお待ちしています。募集締切は各開催日の1週間前までを予定。なお、開催日時(計画)は、都合により変更することがあります。

以上

発信日: 令和4年7月22日
内容:第1回分科会の実施報告と次回(8/30)のご案内
発信者:MD研究会 三堀(幹事代表)
分類:研究会_MD

"第1回分科会の実施報告と次回(8/30)のご案内"

  コロナによる行動制限について必要性の検討がなされるなか、改めて感染対策に万全の注意を払いつつ、会員参加による分科会第1回を開催・完了いたしました。 JISSオフィスは、一応、紀尾井町プリンス通りに面したビルの3階なのですが、入り口が側面なため、分かりにくいようで、初めての方は少し迷われたようです。

  分科会の開催にあたり、冒頭、在席されていた今津理事長、長瀬理事から、「この2年半、緊急事態宣言等で、会員に参加いただく活動が、十分行えていなかった。 この分科会を嚆矢として展開を広げていくので、是非協力願いたい。ここでの議論を通じて研究を深め、本年度のJISS研究レポートにしっかりまとめていただきたい」との挨拶があった。

  今回の研究内容については、以下、1項に概要等を載せておきます。参加者皆様のご協力により、米国ミサイルの性能の推定、米国早期警戒情報依存の課題、気象衛星を中心とした我が国の民間技術基盤の充実等について、有意義な意見交換が行われました。

  また、次回の開催予定を2項に載せておきますので、皆様の積極的なご参加をお願い致します。

1.今回の実施内容:

テーマ:我が国のミサイル防衛のための「宇宙システム」の全体像
[概要] 
MD研究会として昨年発表した「JISS Technical Report 2021-02」をもとにした講義を通じて、「我が国として必要とされる宇宙システム」についての意見交換。

[主な内容]
(1) 迎撃段階のミサイル防衛を整理
(2) 主な脅威と迎撃ミサイルとの対応を考える
(3) 我が国に⽋落しているミサイル防衛のための宇宙システム
(4) ミサイル防衛に必要とされる宇宙システムの位置づけ
(5) 宇宙セグメントの構成
(6) 宇宙セグメントを中心としたシステム運用コンセプト (CONOPS)
(7) 「我が国として保有すべき宇宙システム」の全体構成
(8) まとめ:重視事項

Topics:
 a. NASA FIRMS(資源管理⽕災情報システム)で⾒るウクライナ戦争
 b. 米国の早期警戒衛星では何が⾒えるのか
 c. 気象衛星と米国DSP/SBIRSとのセンサ比較
 d. 宇宙システムにも求められる監視/状況情報収集機能

2.次回(第2回)の予定等:

【仮テーマ】 “ウクライナ侵攻に見る宇宙利用(仮)、他”
日時/場所:8月30日(火) 14:00-16:00 @JISSオフィス
募集締切:8月25日(木)

3.予定等:

  9月以降の開催計画は以下のとおりです。関係する情報、ご意見をお持ちの方のご参加をお待ちしています。募集締切は各開催日の2日前までを予定。なお、開催日(計画)は、都合により変更することがあります。

以上

分 類:研究会_MD
発信者:研究会幹事代表 三堀 隆(主席研究員)
発信日:令和4年7月7日

"MD研究会_分科会 第1回(MDa_01)の開催"
日時/場所:7月21日(木) 14:00-16:30 @JISSオフィス

1.内容:

◎ 「宇宙システム」の全体像について

[概要] MD研究会として昨年発表した「JISS Technical Report 2021-02」をもとにした講義を通じて、次のポイントを共有し、「我が国として必要とされる宇宙システム」についての意見交換を行う。
  ・ポイント1:我が国の特徴
  ・ポイント2:宇宙システムに求められる機能とその運用コンセプト

2.開催要領:

3.予定等:

 8月以降の開催計画は以下のとおりです。関係する情報、ご意見をお持ちの方のご参加をお待ちしています。募集締切は各開催日の2日前までを予定。
 なお、開催日(計画)は、都合により変更することがあります。

以上

内容:分科会参加者の募集
発信者:研究会幹事代表 三堀 隆(主席研究員)
日時:令和5年4月3日(2023年度対応に改定)

分科会参加者の募集

 2023年度も会員の皆様のお力を拝借したく、ご賛同をいただける会員の方を、募集させていただきます。

----------------記----------------

宛先:JISS事務局
メール:office@jiss.or.jp
件名:分科会参加希望

・会員氏名:
(登録会員名:           )
(注)企業会員様の場合は、登録企業名も記入願います。会員氏名欄は、ご参加予定者の氏名をお願いします。

・メール連絡先:

・参加形態:

□ 全般運営に協力可(チームリーダ)
□ 参加(メンバ)
□ 聴講

----------------------------------

内容:本年度のMD研究会活動について
発信者:研究会幹事代表 三堀 隆(主席研究員)
日時:令和4年6月10日(更新:6月21日 )

活動方針(ミッション・ステートメント)及び今年度の研究テーマ(案)

  「ミサイル防衛における宇宙利用」(以下、MD)研究会の活動は、2019年にスタートして3年目に入りました。今期2022年度は、最近のロシアのウクライナ侵攻や、中共の台湾海峡・尖閣諸島を含むインド太平洋地域の安定を脅かす行動等を踏まえつつ、昨年度までの研究内容をしっかりと深掘りしたいと考えています。

つきましては、改めて研究会として活動方針(ミッション・ステートメント)及び今年度の研究テーマ(案)を以下のとおりと致します。

  また、今年度は新たな試みとして、研究活動の活発化のため、現在までの研究成果を中心にフランクでかつ建設的な意見交換の場として、分科会を設けることとします。なお、分科会の開催要領につきましては、別途お知らせしますので、宜しくご検討ください。

■FY2022活動計画

・ ミッション・ステートメント_2022
・ (英語版) mission statement_2022

活動方針:
  概要(Summary)-宇宙システム及びその開発の全体像の共有を目指して-
  1.「ロシアのウクライナ侵攻」を踏まえた現状の再認識
   2.ミサイル防衛のための「宇宙システム」保有の必要性
  3.我が国としての「宇宙システム」構築への取り組み

Ⅱ 今年度の研究テーマ(案)
  1.「宇宙システム」の全体像
  2.ミサイル戦闘の「かたち」
  3.米国ミサイル防衛に係る最新動向
  4.宇宙システム開発に進出する民間企業/技術